上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサー広告
|
【--------(--) --:--:--】
|
Trackback(-) |
Comments(-)
祝日の11日
お天気にも恵まれ、上野で開催されてる「ワイン展」に行ってきました。
情報では、かなり混んでるという事だったので覚悟はしてましたよ。
前売り券を持っていたので、入場はスムーズに。
私はわからない事が多いので、音声ガイドを借りました。
館内、撮影許可の場所とNG箇所がありましたので、興味あるところは撮影してきました。
まずは、ワイン作りの過程
これは、何度か山梨のワイナリーに行った際、見てきたので、だいたいはわかっていましたが、どうしてそうするのかとか細かいところは一生懸命説明を読んできた次第。

展示物も面白いのがありましたね。

発酵する段階など、この化学式 きっと娘ならスラスラとわかるのだろうかと。。。
実際に、葡萄を踏む感触を体験できるところも

グニュっとした感触(笑)
それを発酵されて、混ぜる体験(疑似)

混ぜ混ぜ。。。。

タンニンのお話もあったな~
撮影禁止場所には何があったかというと・・・
ワインの歴史の展示物でした。
古代4000年以上前からワインがあったとされる 土器や発掘ものが並び、世界にどうやってワインが広がっていったか。
また、日本にはいつくらいにワインが来たのか、またどのように当時はどのようなものだったかなどなど。
グルジア(今のジョージア)が発祥とされる ワイン
今、時々、ジョージアのワインを飲みますが、美味しいですし、ワインボトルの意味も面白く歴史を読みます。
日本へは 二人の若者(当時19歳と25歳)がフランスにワインの作り方を勉強しに行き、伝えるというお話
一人は新潟 岩の原ワインナリーが今も継承されてるというので、沢山の展示物がありました。
新潟でのワインがなぜに、もっと発展しないのか・・・ちょっと残念
そして、数年前、沈没船から回収された シャンパン(本物)が展示されていたり
日本の江戸切子のゴブレットが日本でのワインを飲むためのガラス製品として作られたのですね。
後半はフランス ボルドーとブルゴーニュのワインの展示

三大貴腐ワイン

一番右のフランス ソーテルヌ これは、前回のワイン会の時に飲ませて頂きましたね♪
最後は、ボルドー シャトー・ムートンのラベル展示
自分が生まれた年のラベルもチェック(あえて出しませんが(笑))
過去に日本人が二人 ラベルのデザインを手掛けたそうです。
そして、娘二人の生まれた年のラベルもチェック



こちらはラベルをデザインした方の名前の一覧です。
なかなか見ごたえある「ワイン展」でした。
音声ガイド借りて、正解でした。
展示に書いてない細かい説明もあって、わかりやすかったですよ。
外はまだまだ いいお天気で
科学館名物?のくじらさん

*****************************************************************
この日の午前中は、定期的になってきた
お店でのランチ付 ブリザーブドフラワー教室を開催
今回のテーマは「バレンタインブリザ」
先生が昨年出産してから、産後初めての開催となりました。
今回も私はお手伝いの裏方へ
先生の作品です

新しい方も参加してくださって、毎度ながら和やかに開催されました☆
*****************************************************************
ワイン展見たら、やっぱりワイン飲みたくなるでしょ と・・・
知り合いのお店を梯子
上野にある お店は店長が来月やめてしまうというので、ご挨拶
まぁシェフはよく知る人なので、苦言を言いに(笑) 冗談ですが(^.^)
それから、また移動して、私にワインの教本をくださった方と一緒にイタリアンへ
「ピラータ」
移転してから、2度目のお邪魔です。
シェフとは以前から 飲み仲間の一人
ここの茄子のオリーブ煮が本当に美味しくて、バケットおかわりしちゃってます。
そして、冬限定のメニュー 牡蠣のグラタン

美味しかった~~~
知人も楽しそうに、「以前から気になってたお店だったけど、入るきっかけがなかったから、良かった~」と喜んでくれて。
良かった!良かった!
リーズナブルだけど、ピザも美味しいし、オススメなのであります。
私の次女は以前ランチに連れて行ったのだけど、今はランチしてないので、次回は長女も一緒にお邪魔したいな~
Mさん、ご馳走様でした!
お天気にも恵まれ、上野で開催されてる「ワイン展」に行ってきました。
情報では、かなり混んでるという事だったので覚悟はしてましたよ。
前売り券を持っていたので、入場はスムーズに。
私はわからない事が多いので、音声ガイドを借りました。
館内、撮影許可の場所とNG箇所がありましたので、興味あるところは撮影してきました。
まずは、ワイン作りの過程
これは、何度か山梨のワイナリーに行った際、見てきたので、だいたいはわかっていましたが、どうしてそうするのかとか細かいところは一生懸命説明を読んできた次第。

展示物も面白いのがありましたね。

発酵する段階など、この化学式 きっと娘ならスラスラとわかるのだろうかと。。。
実際に、葡萄を踏む感触を体験できるところも

グニュっとした感触(笑)
それを発酵されて、混ぜる体験(疑似)

混ぜ混ぜ。。。。

タンニンのお話もあったな~
撮影禁止場所には何があったかというと・・・
ワインの歴史の展示物でした。
古代4000年以上前からワインがあったとされる 土器や発掘ものが並び、世界にどうやってワインが広がっていったか。
また、日本にはいつくらいにワインが来たのか、またどのように当時はどのようなものだったかなどなど。
グルジア(今のジョージア)が発祥とされる ワイン
今、時々、ジョージアのワインを飲みますが、美味しいですし、ワインボトルの意味も面白く歴史を読みます。
日本へは 二人の若者(当時19歳と25歳)がフランスにワインの作り方を勉強しに行き、伝えるというお話
一人は新潟 岩の原ワインナリーが今も継承されてるというので、沢山の展示物がありました。
新潟でのワインがなぜに、もっと発展しないのか・・・ちょっと残念
そして、数年前、沈没船から回収された シャンパン(本物)が展示されていたり
日本の江戸切子のゴブレットが日本でのワインを飲むためのガラス製品として作られたのですね。
後半はフランス ボルドーとブルゴーニュのワインの展示

三大貴腐ワイン

一番右のフランス ソーテルヌ これは、前回のワイン会の時に飲ませて頂きましたね♪
最後は、ボルドー シャトー・ムートンのラベル展示
自分が生まれた年のラベルもチェック(あえて出しませんが(笑))
過去に日本人が二人 ラベルのデザインを手掛けたそうです。
そして、娘二人の生まれた年のラベルもチェック



こちらはラベルをデザインした方の名前の一覧です。
なかなか見ごたえある「ワイン展」でした。
音声ガイド借りて、正解でした。
展示に書いてない細かい説明もあって、わかりやすかったですよ。
外はまだまだ いいお天気で
科学館名物?のくじらさん

*****************************************************************
この日の午前中は、定期的になってきた
お店でのランチ付 ブリザーブドフラワー教室を開催
今回のテーマは「バレンタインブリザ」
先生が昨年出産してから、産後初めての開催となりました。
今回も私はお手伝いの裏方へ
先生の作品です

新しい方も参加してくださって、毎度ながら和やかに開催されました☆
*****************************************************************
ワイン展見たら、やっぱりワイン飲みたくなるでしょ と・・・
知り合いのお店を梯子
上野にある お店は店長が来月やめてしまうというので、ご挨拶
まぁシェフはよく知る人なので、苦言を言いに(笑) 冗談ですが(^.^)
それから、また移動して、私にワインの教本をくださった方と一緒にイタリアンへ
「ピラータ」
移転してから、2度目のお邪魔です。
シェフとは以前から 飲み仲間の一人
ここの茄子のオリーブ煮が本当に美味しくて、バケットおかわりしちゃってます。
そして、冬限定のメニュー 牡蠣のグラタン

美味しかった~~~
知人も楽しそうに、「以前から気になってたお店だったけど、入るきっかけがなかったから、良かった~」と喜んでくれて。
良かった!良かった!
リーズナブルだけど、ピザも美味しいし、オススメなのであります。
私の次女は以前ランチに連れて行ったのだけど、今はランチしてないので、次回は長女も一緒にお邪魔したいな~
Mさん、ご馳走様でした!
ワイン
|
【2016-02-22(Mon) 18:46:02】
|
Trackback(-) |
Comments:(4)
こんにちは。
やっぱり同じ日に上野でしたね!(笑)
ほんとうにそのうちどこかですれ違いそうです^^
ワイン展でkohさんの知識がさらに増えましたね〜。
自分の生まれた年のラベルが見られるって
面白そう♪
新潟産のワインもあるのですね。
牡蠣のグラタンが美味しそうです!!
HP拝見しましたが、ワインに合うメニューが
いっぱいでした*^^*
やっぱり同じ日に上野でしたね!(笑)
ほんとうにそのうちどこかですれ違いそうです^^
ワイン展でkohさんの知識がさらに増えましたね〜。
自分の生まれた年のラベルが見られるって
面白そう♪
新潟産のワインもあるのですね。
牡蠣のグラタンが美味しそうです!!
HP拝見しましたが、ワインに合うメニューが
いっぱいでした*^^*
こんにちは。
ワイン展 一般の方でも楽しいでしょうが
お詳しいkohさんでしたら より楽しめますでしょうね~。
音声ガイド 美術館では私もお借りします。
なかなか展示資料を読むのも時間かかりますし。
ワイン展の後のワインも格別でしょうね~♪
ワイン展 一般の方でも楽しいでしょうが
お詳しいkohさんでしたら より楽しめますでしょうね~。
音声ガイド 美術館では私もお借りします。
なかなか展示資料を読むのも時間かかりますし。
ワイン展の後のワインも格別でしょうね~♪
2016-02-24 水 09:16:53 |
URL |
mon tresor 2007 #- [ 編集]
shokoさんへ
こんにちは。
ほんと、今度、どこかでバッタリ会いそうですよね(笑)
すぐ近くでウロウロしてましたから。
本当は、大統領に寄ろうかとも思ってたほどでしたから。
あの日は上野、凄い人でしたね~
ワイン展は、ワインに詳しくない人に合わせた目線で作られていたので、誰でも楽しめるようになっていたと思います。
後は、貴重な展示も沢山あったので、面白かったです。
> 自分の生まれた年のラベルが見られるって
> 面白そう♪
そうですね、なかなか自分の生まれ年のワインとは出会ませんですから!
> 新潟産のワインもあるのですね。
新潟には今はワイナリーが9つあるようです。
わが、地元魚沼にもあるんですよ~
雪を利用した貯蔵で寝かせるんですよ。
今は主に、妙高高原の方が有名になりつつあります。
> 牡蠣のグラタンが美味しそうです!!
> HP拝見しましたが、ワインに合うメニューが
> いっぱいでした*^^*
ここのマスターはHPにあるイラストのままです(笑)
でも、アー見えて、スキーもロードサイクルもして、お店の名前のチームもあるんですよ~
どれも美味しく、またお店の雰囲気も大好きです♪
こんにちは。
ほんと、今度、どこかでバッタリ会いそうですよね(笑)
すぐ近くでウロウロしてましたから。
本当は、大統領に寄ろうかとも思ってたほどでしたから。
あの日は上野、凄い人でしたね~
ワイン展は、ワインに詳しくない人に合わせた目線で作られていたので、誰でも楽しめるようになっていたと思います。
後は、貴重な展示も沢山あったので、面白かったです。
> 自分の生まれた年のラベルが見られるって
> 面白そう♪
そうですね、なかなか自分の生まれ年のワインとは出会ませんですから!
> 新潟産のワインもあるのですね。
新潟には今はワイナリーが9つあるようです。
わが、地元魚沼にもあるんですよ~
雪を利用した貯蔵で寝かせるんですよ。
今は主に、妙高高原の方が有名になりつつあります。
> 牡蠣のグラタンが美味しそうです!!
> HP拝見しましたが、ワインに合うメニューが
> いっぱいでした*^^*
ここのマスターはHPにあるイラストのままです(笑)
でも、アー見えて、スキーもロードサイクルもして、お店の名前のチームもあるんですよ~
どれも美味しく、またお店の雰囲気も大好きです♪
2016-02-26 金 14:43:46 |
URL |
koh #- [ 編集]
mon tresorさんへ
こんにちは。
> ワイン展 一般の方でも楽しいでしょうが
> お詳しいkohさんでしたら より楽しめますでしょうね~。
> 音声ガイド 美術館では私もお借りします。
> なかなか展示資料を読むのも時間かかりますし。
音声ガイドは便利でした。
わかりやすかったです。凄い人だったので、資料読むのも大変だったので、逆に助かりました。
> ワイン展の後のワインも格別でしょうね~♪
ワインの飲む前にしっかりビールも楽しみました(笑)
こんにちは。
> ワイン展 一般の方でも楽しいでしょうが
> お詳しいkohさんでしたら より楽しめますでしょうね~。
> 音声ガイド 美術館では私もお借りします。
> なかなか展示資料を読むのも時間かかりますし。
音声ガイドは便利でした。
わかりやすかったです。凄い人だったので、資料読むのも大変だったので、逆に助かりました。
> ワイン展の後のワインも格別でしょうね~♪
ワインの飲む前にしっかりビールも楽しみました(笑)
2016-02-26 金 14:45:37 |
URL |
koh #- [ 編集]